ハチ北高原
hachikita
hachikita
『洞窟』って聞くだけで、「中はどうなっているんだろう?」「洞窟の先には何があるんだろう?」「生き物なんかはいるのかな?なんて、心がわくわくドキドキ、冒険心が芽生えてきませんか?
かつて、炭鉱として掘られた洞窟は、人ひとりがやっと通過できるほどの鉱山跡を探検します。
小さなお子様から体験できますので、ファミリーで洞窟探検などしてみてはいかがでしょう。
ツリーイングとは、木登り体験です。
ロープだけを使い、大木に向かって木登りをします。
インストラクターの指導のもと、安全にツリーイングにトライできます。
大自然との一体感を感じられ、大人も子どもも大はしゃぎです!
なんでもそろっている現代、あえて自然の中に飛び込んでみませんか。
自然の息吹を感じる野外活動は、最高に気持ちがいいですよ!
火も電気もお風呂もない、というのは不便さを感じることもあるでしょう。
しかし、ないからこそ、普段気づくことのない事に気づいたり、新鮮な感覚が得られたりするもの。
一度キャンプを体験すると、病みつきになる人が非常に多いです。
グリーンパークハチ北では、水もトイレもございます。
フリースペースでテントを設営し、気軽にキャンプを楽しんでいただける場所です。
貸し出し用品はございませんので、キャンプグッズは持参してお越しください。
キャンプ場の近くには渓流もあります。暑い夏でも水がとっても冷たいので、キンキンに冷えた水にビックリ!
一度入ると暑さが吹っ飛びますよ。
マレットゴルフとは、スティックとボールを使って決められた地点からゴールホールへ、出来るだけ少ない打数で入れることを競うスポーツ。
マレットとは木槌という意味で、木槌を使ってボールを打ち、ゴルフに似たルールで協議することからマレットゴルフと名付けられました。
ハチ北高原の夜空は何とも言えない美しさがある。
空気が綺麗に澄んでいて、周辺の光が無いところだからこそ見える星空。
街で見る夜空とは、全く違った星空に感動。
手を伸ばせば届きそうなぐらい星が近いハチ北高原で、天体観測などいかがでしょうか。
最近では、スマートフォンなどに無料でダウンロードできる星座表などもございますので、気軽に天体観測もできますよ。
兵庫県の屋根、鉢伏山(標高1.221m)の北側と南側斜面に広がるハチ・ハチ北。
多くのスキーヤー・スノーボーダーが楽しめるロングコースや広々とした開放感いっぱいのゲレンデ。
多彩なコース&ゲレンデは合わせて関西最大の25本!
頂上から4kmの超ロングコース。多彩な14のコースゲレンデ!
充実したキッズパークなどもあり、腕に自信があるスキーヤーやボーダーからファミリーまで、
みんなそろって楽しめるゲレンデです!!
思いっきり遊んでお腹がペコペコになったら、お立ち寄りいただき、ごゆっくりお寛ぎください。
食堂入り口に券売機がございますので、お好みのお料理の食券をご購入いただき、カウンターにてご注文ください。
また、卓球台がございますので、食後などにお楽しみいただくこともできます。
――゜+.――゜「但馬玄-たじまぐろ」――゜+.――゜ 上田畜産が飼育する但馬牛「但馬玄タジマグロ」は 他の牛とは一線を画すこだわりの品質を誇る最高級ブランド和牛! 飼料に一切の添加物を加えず、完全オーガニックで お子様からご年配の方まで安心してお召し上がりいただけます。 舌...
但馬3大ブランド肉「但馬玄-たじまぐろ」×「但馬味どり」×「但馬鴨」をBBQで♪ +.゜【但馬玄-たじまぐろ】+.゜ 上田畜産が飼育する但馬牛「但馬玄タジマグロ」は 他の牛とは一線を画すこだわりの品質を誇る最高級ブランド和牛! 飼料に一切の添加物を加えず、完全オーガニックで お子様...
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ がっつりお肉の『すき焼き』、地域ブランド八鹿豚の『豚味噌鍋』 コクのある味わいの『かも鍋』、旨味の効いた『とり鍋』 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 味もボリュームも...
冬のハチ北高原へお越しの際は、積雪や凍結により道路状況が悪路になっております。
お車での通行が困難になるケースがございますので、備えはしっかりと調えてお越しください。
自動車が積雪路や凍結路などを走行するために開発されたスノータイヤの一種です。
タイヤ寿命が約2年になりますので、出発のご予定前には必ずタイヤ状況を確認していただいてからご使用ください。
タイヤのチェーンについて、理解していただけたでしょうか?
スタッドレスタイヤを装着していれば無敵!と思っている方も少なくないかもしれませんが、そんなことはありません。
大切な人を乗せて運転するわけですから、冬季はやはり安全性をより考慮し、タイヤチェーンは1セット常備しておきたいところですよね。慣れない場所へ遠出する時に用意すると、心強いですよ。
そして一番重要なのは、時間に余裕を持ち、速度を落として安全運転を心がけることです。